昭和47年 | |
昭和47年1月 | 高崎市民吹奏楽団 結成の為の趣意表を作成 入団希望者を募集 |
昭和47年2月20日 | オーディションを行う (高崎高校) 計 35名 |
昭和47年3月30日 |
結成総会 (群馬音楽センター) |
昭和47年4月 | 毎週木曜日を中心に練習をはじめる 指揮・指導/梅山五郎 熊井正之 |
昭和47年8.9.10.11.12月 | 運営委員会を開く(結成記念演奏会について) |
結成記念演奏会 昭和48年1月28日に決定 | |
昭和48年 | |
昭和48年1月28日 | 結成記念演奏会 演奏会曲目 |
昭和48年2月7日 | 運営委員会を開く (第一回演奏会会計報告 新団員の募集 その他) |
昭和48年3月18日 |
オーディションを行う (第二回) 群馬音楽センター 第二会議室 |
昭和48年6月10日 | 第六回高崎市吹奏楽祭 初参加 |
昭和48年8月19日 | 第二回定期演奏会 演奏会曲目 |
昭和48年9月2日 | 全日本吹奏楽コンクール 第十五回群馬県大会・初出場 指揮者 熊井正之 課題曲・・・吹奏楽のためのアラベスク 自由曲・・・組曲「クイーン・シティ」 一般の部 県代表 |
昭和48年10月7日 | 全日本吹奏楽コンクール 第二十九回関東大会出場(富士五湖文化センター) 優良賞 (思い出)八高線に乗ってゆき富士青少年休暇村に泊まり食堂のビールを全部飲んで騒いでしまい、他県の学生たちの練習の邪魔をして引率の先生に怒られたこと。 |
昭和49年 | |
昭和49年2月28日 | 中学生を送る会 出演 (高崎市) |
昭和49年3月 | オーディションを行う (第三回) 群馬音楽センター 第二会議室 |
昭和49年3月 | 事務局を音楽センターより楽員会に移し、 本団の運営を楽員会にて始める (初代事務局長 松田恵一) |
昭和49年5月18日 | 第三回定期演奏会 演奏会曲目 |
昭和49年6月16日 | 第七回高崎市吹奏楽祭 |
昭和49年9月14日 | 全日本吹奏楽コンクール 第十六回群馬県大会 指揮 梅山五郎 課題曲・・・高度な技術への指標 自由曲・・・バンドのためのディベルティメント 金賞 県代表 |
昭和49年10月6日 | 全日本吹奏楽コンクール 第三十回関東大会出場(銚子市千葉県文化センター) 金賞 |
昭和50年 | |
昭和50年2月26日 | 中学生を送る会 出演 (高崎市) |
昭和50年3月 | オーディションを行う (第四回) 群馬音楽センター |
昭和50年5月10日 | 第四回定期演奏会 演奏会曲目 |
昭和50年8月3日 | 第八回高崎市吹奏楽祭 (招待演奏) |
昭和50年9月7日 | 全日本吹奏楽コンクール 第十七回群馬県大会 指揮 熊井正之 課題曲・・・吹奏楽の為の練習曲 自由曲・・・吹奏楽の為の狂詩曲「ジェリコ」 金賞 県代表 |
昭和50年10月5日 | 全日本吹奏楽コンクール 第三十一回西関東大会 新潟県 銀賞 |
昭和51年 | |
昭和51年1月15日 | 成人式 (高崎市) 出演 |
昭和51年3月 | オーディションの廃止 |
昭和51年5月15日 | 第五回定期演奏会 演奏会曲目 |
昭和51年8月1日 | 第九回高崎市吹奏楽祭 |
昭和51年9月4日 | 全日本吹奏楽コンクール 第十八回群馬県大会 指揮 梅山五郎 課題曲・・・カンティレーナ 自由曲・・・イーゴル公より 「ダッタン人の踊り」 金賞 県代表 |
昭和51年10月3日 | 全日本吹奏楽コンクール 第三十二回関東大会 水戸市 銀賞 |
昭和52年 | |
昭和52年5月14日 | 第六回定期演奏会 演奏会曲目 |
昭和52年5月22日 | 老人ホーム[藤野園]慰問演奏(藤岡市) |
昭和52年7月31日 | 第十回高崎市吹奏楽祭 |
昭和52年9月11日 | 全日本吹奏楽コンクール 第十九回群馬県大会 指揮 熊井正之 課題曲・・・吹奏楽の為のバーレスク 自由曲・・・イギリス民謡組曲 金賞 県代表 |
昭和52年9月25日 | 全日本吹奏楽コンクール 第三十三回関東大会 浦和市埼玉会館 銀賞 |
昭和53年 | |
昭和53年1月15日 | 成人式 (高崎市) 出演 |
昭和53年3月 | 二代目事務局長 山本武明 |
昭和53年5月27日 | 第七回定期演奏会 演奏会曲目 |
昭和53年7月1.2日 | 親睦会 於:川場村SLホテル親睦会(バレーボールの試合も楽しかった) |
昭和53年7月23日 | 第十一回高崎市吹奏楽祭 (招待演奏) |
昭和53年8月13日 | 全日本吹奏楽コンクール 第二十回群馬県大会 指揮 熊井正之 課題曲・・・ジュビラーテ 自由曲・・・楽劇「ニュルンベルクの マイスタージンガー」前奏曲 金賞 県代表 |
昭和53年9月17日 | 全日本吹奏楽コンクール 第三十四回関東大会 川崎市 銀賞 |
昭和53年11月11日 | 群馬県吹奏楽連盟《30周年記念》式典 永年優秀団体として表彰を受ける |
昭和53年12月2.3日 | 忘年会 於:前橋『楽々園』 (多数の参加が有り大変盛り上がった。 翌日渋川市吹とソフトボールの対抗戦も恒例になった。) |
昭和54年 | |
昭和54年7月1日 | 第八回定期演奏会 演奏会曲目 |
昭和54年7月22日 | 第十二回高崎市吹奏楽祭 |
昭和54年8月5日 | 全日本吹奏楽コンクール 第二十一回群馬県大会 指揮 熊井正之 課題曲・・・フェリスタス 自由曲・・・序曲「祝典」 金賞県 代表 |
昭和54年9月23日 | 全日本吹奏楽コンクール 第三十五回関東大会 前橋県民会館 金賞 |
昭和55年 | |
昭和55年5月24日 | 第九回定期演奏会 演奏会曲目 |
昭和55年6月28.29日 | 親睦会 川場村SLホテル (永長先生・熊井先生も参加してくれました) |
昭和55年7月20日 | 第三十一回 高崎市吹奏楽祭 |
昭和55年8月24日 | 全日本吹奏楽コンクール 第二十二回群馬県大会 指揮 熊井正之 課題曲・・・行進曲「オーバー・ザ・ギャラクシー」 自由曲・・・歌劇「ムラーダ」より 貴族たちの入場 金賞 県代表 |
昭和55年9月28日 | 全日本吹奏楽コンクール 第三十六回関東大会 山梨 富士吉田市 銀賞 |
昭和55年11月23.24日 | 忘年会・ソフトボール大会 (対渋川市吹) |
昭和56年 | |
昭和56年5月30日 | 結成十周年記念第十回定期演奏会 演奏会曲目 |
昭和56年7月 | 第十四回吹奏楽祭 |
昭和56年8月9日 | 全日本吹奏楽コンクール 第二十三回群馬県大会 指揮 熊井正之 課題曲・・・シンフォニック・マーチ 自由曲・・・海の肖像 金賞 県代表 |
昭和56年9月29日 | 全日本吹奏楽コンクール 第三十七回関東大会 栃木県宇都宮市 金賞 |
昭和57年 | |
昭和57年6月13日 | 三代目事務局長 松村 隆 |
昭和57年6月13日 | 第十一回定期演奏会 演奏会曲目 |
昭和57年 | 全日本吹奏楽コンクール 第二十四回群馬県大会 指揮 熊井 正之 課題曲・・・A.吹奏楽のための「カプリチオ」(吉田 公彦) 自由曲・・・序曲「春の猟犬」(A.リード) 銀賞 |
昭和58年 | |
昭和58年6月12日 | 第十二回定期演奏会 演奏会曲目 |
昭和59年 | |
昭和59年6月24日 | 第十三回定期演奏会 演奏会曲目 |
昭和60年 | |
昭和60年1月27日 | 85’新春 ポピュラー・コンサート<クラッシックからジャズまで> 演奏会曲目 |
昭和60年 | 全日本吹奏楽コンクール 第二十七回群馬県大会 指揮 斉藤 英司 課題曲・・・D.ポップ・ステップ・マーチ(森田 一浩) 自由曲・・・アレルヤ・ラウダムステ(A.リード) 銀賞 |
昭和61年 | |
昭和61年9月1日 | 第十四回定期演奏会 演奏会曲目 |
昭和61年 | 全日本吹奏楽コンクール 第二十八回群馬県大会 指揮 斉藤 英司 課題曲・・・D.コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部 知弘/藤田 玄播) 自由曲・・・吹奏楽のための交響的素描「オセロ」より T、V、W (A.リード) 銀賞 次点 |
昭和62年 | |
昭和62年 | 第十五回定期演奏会 演奏会曲目 |
昭和62年 | 全日本吹奏楽コンクール 第二十九回群馬県大会 指揮 樋口 一朗 課題曲・・・E.マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾 善雄) 自由曲・・・英雄的伝説 (R.ジェイガー) 金賞 県代表 |
全日本吹奏楽コンクール 第四十二回関東大会 銅賞 |
|
昭和63年 | |
昭和63年12月16日 | 第十六回定期演奏会 演奏会曲目 |
昭和63年 | 全日本吹奏楽コンクール 第三十回群馬県大会 指揮 宮澤 久実 課題曲・・・D.カーニバルのマーチ (杉本 幸一) 自由曲・・・バレエ音楽「コッペリア」より (L.ドリーヴ/小長谷 宗一) 金賞 次点 |
平成元年 | |
平成元年 | 第十七回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成元年 | 全日本吹奏楽コンクール 第三十一回群馬県大会 指揮 宮澤 久実 課題曲・・・D.ポップス・マーチ「すてきな日々」(岩井 直博) 自由曲・・・アルメニアン・ダンス・パートT(A.リード) 銀賞 |
平成2年 | |
平成2年 | 第十八回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成3年 | |
平成3年12月22日 | 第十九回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成3年 | 全日本吹奏楽コンクール 第三十三回群馬県大会 指揮 宮澤 久実 課題曲・・・D.そよ風のマーチ(松尾 善雄) 自由曲・・・アレルヤ・ラウダムス・テ(A.リード) 銀賞 県代表 |
全日本吹奏楽コンクール 第四十六回関東大会 銀賞 |
|
平成4年 | |
平成4年11月14日 | 第二十回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成4年 | 全日本吹奏楽コンクール 第二十四回群馬県大会 指揮 宮澤 久実 課題曲・・・D.ゆかいな仲間の行進曲(坂本 智) 自由曲・・・ハムレットへの音楽(A.リード) 銀賞 |
平成5年 | |
平成5年11月13日 | 第二十一回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成5年 | 全日本吹奏楽コンクール 第三十五回群馬県大会 指揮 千葉 理 課題曲・・・U.スター・パズル・マーチ(小長谷 宗一) 自由曲・・・「ハーリ・ヤーノシュ」組曲より 戦争とナポレオンの敗北、皇帝と廷臣の入場 (Z.ゴダーイ/G.バイナム) 金賞 県代表 |
全日本吹奏楽コンクール 第四十八回関東大会 銅賞 |
|
平成6年 | |
平成6年11月12日 | 第二十二回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成6年 | 全日本吹奏楽コンクール 第三十六回群馬県大会 指揮 千葉 理/宮澤 久実 課題曲・・・T.ベリーを摘んだらダンスにしよう(間宮 芳生) 自由曲・・・交響曲第1番「指輪物語」より T.魔法使いガンダルフ(J.デ・メイ) 銀賞 県代表 |
全日本吹奏楽コンクール 第四十九回関東大会 銅賞 |
|
平成7年 | |
平成7年11月11日 | 第二十三回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成7年 | 全日本吹奏楽コンクール 第三十七回群馬県大会 指揮 千葉 理/宮澤 久実 課題曲・・・W.アップル・マーチ(野村 正憲) 自由曲・・・祝典序曲「オリンピカ」(J.ヴァンデルロースト) 銀賞 県代表 |
全日本吹奏楽コンクール 第一回西関東大会 銀賞 |
|
平成8年 | |
平成8年11月16日 | 第二十四回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成8年 | 全日本吹奏楽コンクール 第三十八回群馬県大会 指揮 千葉 理 課題曲・・・W.交響的譚詩〜吹奏楽のための(露木 正登) 自由曲・・・歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/仁井谷 理) 銀賞 |
平成9年 | |
平成9年11月5日 | 第二十五回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成9年 | 全日本吹奏楽コンクール 第三十九回群馬県大会 指揮 千葉 理 課題曲・・・T.マーチ「ライジング・サン」(新井 千悦子) 自由曲・・・フェスティバル・ヴァリエーション(C.T.スミス) 金賞 県代表 |
全日本吹奏楽コンクール 第三回西関東大会 銅賞 |
|
平成10年 | |
平成10年11月21日 | 第二十六回定期演奏会 |
平成10年 | 全日本吹奏楽コンクール 第四十回群馬県大会 指揮 千葉 理 課題曲・・・T.童夢(松尾 善雄) 自由曲・・・吹奏楽のための交響的典礼(伊藤 康英) 銀賞 |
平成11年 | |
平成11年11月27日 | 第二十七回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成11年 | 全日本吹奏楽コンクール 第四十二回群馬県大会 指揮 千葉 理 課題曲・・・W.行進曲「K点を越えて」(若杉 海一) 自由曲・・・組曲「シバの女王ベルキス」より(O.レスピーギ) 金賞 県代表 |
全日本吹奏楽コンクール 第五回西関東大会 銀賞 |
|
平成12年 | |
平成12年 | 第二十八回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成12年 | 全日本吹奏楽コンクール 第四十三回群馬県大会 指揮 千葉 理 課題曲・・・V.胎動の時代(池辺 晋一郎) 自由曲・・・歌劇「サムソンとデリラ」よりバッカナール (C.サン=サーンス) 銀賞 次点 |
平成13年 | |
平成13年6月23日 | プロムナードコンサート#01 演奏会曲目 |
平成13年 | 全日本吹奏楽コンクール 第四十四回群馬県大会 指揮 千葉 理 課題曲・・・W.行進曲「SLが行く」(若杉 海一) 自由曲・・・ゴッドスピード!(S.メリロ) 金賞 県代表 |
全日本吹奏楽コンクール 第七回西関東大会 銅賞 |
|
平成13年 | 第二十九回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成14年 | |
平成14年6月16日 | プロムナードコンサート#02 演奏会曲目 |
平成14年 | 全日本吹奏楽コンクール 第四十五回群馬県大会 指揮 千葉 理 課題曲・・・T,吹奏楽のための「ラメント」(高 昌帥) 自由曲・・・管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」より 3.ハッピーエンディング(M.アーノルド) 金賞 次点 |
平成14年11月30日 | 第三十回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成15年 | |
平成15年6月16日 | プロムナードコンサート#03 演奏会曲目 |
平成15年 | 全日本吹奏楽コンクール 第四十六回群馬県大会 指揮 千葉 理 課題曲・・・W.マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲・・・組曲「アメリカの騎士」より「選ばれし者」(S.メリロ) 金賞 次点 |
平成15年11月29日 | 第三十一回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成16年 | |
平成16年 | プロムナードコンサート#04 演奏会曲目 |
平成16年 | 全日本吹奏楽コンクール 第四十七回群馬県大会 指揮 千葉 理 課題曲・・・T.吹奏楽のための「風之舞」 自由曲・・・喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション 金賞 県代表 ![]() ![]() |
全日本吹奏楽コンクール 第十回西関東吹奏楽コンクール 銅賞 |
|
平成16年11月20日 | 第三十二回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成17年 | |
平成17年5月14日 | プロムナードコンサート#05 演奏会曲目 |
平成17年7月10日 | 第三十八回高崎市吹奏楽祭 ストリート・パフォーマーズ・マーチ(高橋 宏) キリストの受難(F.フェルラン) |
平成17年7月31日 | 全日本吹奏楽コンクール 第四十八回群馬県大会 課題曲・・・マーチ「春風」(南 俊明) 自由曲・・・リストの受難(F.フェルラン) 金賞 県代表 ![]() |
平成17年9月11日 | 全日本吹奏楽コンクール 第十一回西関東吹奏楽コンクール 群馬県民会館 銅賞 ![]() |
平成17年11月19日 | 第三十三回定期演奏会 |
平成18年 | |
平成18年2月19日 | 第八回市民文化フェスティバル ヴィヴァ・ムジカ!(A.リード) 愛のあいさつ(E.エルガー/千葉 理) 歌劇「ポーギーとベス」より(J.ガーシュイン/J.バーンズ) |
平成18年3月19日 | 第十八回高崎市吹奏楽新人演奏会 ハイデックスブルク万歳(R.ヘルツァー) 歌劇「ポーギーとベス」より(J.ガーシュイン/J.バーンズ) |
平成18年6月3日 | プロムナードコンサート#06 演奏会曲目 |
平成18年7月16日 | 第三十九回高崎市吹奏楽祭 吹奏楽のための一章(堀内俊男) マリアの七つの悲しみ(樽屋雅徳) |
平成18年7月30日 | 全日本吹奏楽コンクール 第四十九回群馬県大会 課題曲・・・吹奏楽のための一章・堀内俊男 自由曲・・・マリアの七つの悲しみ・樽屋雅徳 銀賞 ![]() |
平成18年11月25日 | 第三十四回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成18年12月 | 大忘年会 |
平成19年 | |
平成19年1月 | 高崎市アンサンブルコンサート |
平成19年2月18日 | 高崎市民文化フェスティバル |
平成19年3月11日 | 高崎市学童保育連絡協議会「親子で楽しむコンサート」 |
平成19年3月18日 | 第十九回高崎市新人演奏会 憧れの街・(南 俊明) シンフォニア・ノビリッシマ(R.ジェイガー) |
平成19年4月29日 | 問屋町卸商社街依頼演奏会 |
平成19年5月13日 | 日本化薬ふれあい祭 |
平成19年5月 | 黒沢病院祭 |
平成19年6月9日 | プロムナードコンサート#07 演奏会曲目 |
平成19年6月16日 | 高崎市立佐野小学校PTA依頼演奏会 |
平成19年7月15日 | 高崎市民吹奏楽祭 憧れの街(南 俊明) バレエ音楽「スパルタクス」より(A.ハチャトゥリアン/G.モロー) |
平成19年8月 | 全日本吹奏楽コンクール 第五十回群馬県大会 課題曲・・・憧れの街・南 俊明 自由曲・・・バレエ音楽「スパルタクス」より 銀賞 次点 |
平成19年11月23日 | 第三十五回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成20年 | |
平成20年1月5日 | 高崎市アンサンブルコンサート |
平成20年1月20日 | 高崎市民文化フェスティバル |
平成20年3月23日 | 高崎市新人演奏会 |
平成20年4月20日 | 第二十五回全国都市ぐんま緑化フェア |
平成20年5月11日 | 高崎市染料植物園依頼演奏会 |
平成20年5月31日 | プロムナードコンサート#08 演奏会曲目 |
平成20年7月13日 | 第四十一回高崎市吹奏楽祭 ブライアンの休日(内藤淳一) ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲(Z.コダーイ/森田一浩) |
平成20年7月15日 | 県民会館ホール練習 |
平成20年8月3日 | 全日本吹奏楽コンクール 第五十一回群馬県大会 指揮 千葉理 課題曲・・・ブライアンの休日 自由曲・・・ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲 金賞 県代表 ![]() ![]() ![]() |
全日本吹奏楽コンクール 第十四回西関東吹奏楽コンクール 山梨県立県民文化ホール 銅賞 ![]() ![]() ![]() |
|
平成20年11月29日 | 第三十六回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成20年12月27日 | 大忘年会 |
平成21年 | |
平成21年1月24日 | 高崎市アンサンブルコンサート Cla四重奏 |
平成21年3月22日 | 高崎市新人演奏会 ディスコ・キッド(東海林修) フィエスタ!(P.スパーク) |
平成21年1月18日 | 第32回高崎・安中地域文化フェスティバル バンドロジー(E.オスターリング) 篤姫(吉俣良) ジャパニーズグラフティ]V〜スポーツは青ダァー!〜 |
平成21年6月6日 | プロムナードコンサート#09 演奏会曲目 |
平成21年6月13日 | 朝倉保育園・桃ノ木保育園 音楽教室 |
平成21年7月12日 | 第42回高崎市吹奏楽祭 マーチ「青空と太陽」(藤代 敏裕) すべての答え(清水 大輔) |
平成21年8月9日 | 全日本吹奏楽コンクール 第51回群馬県大会 課題曲・・・Wマーチ「青空と太陽」(藤代 敏裕) 自由曲・・・すべての答え(清水大輔) 銀賞 次点 |
平成21年11月28日 | 第三十七回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成21年12月28日 | 大忘年会 |
平成22年 | |
平成22年1月24日 | 第33回高崎市文化フェスティバル バンドロジー(E.オスターリング) 天地人(大島ミチル/杉本幸一) となりのトトロコンサートバンドセレクション(久石譲/後藤洋) |
平成22年3月21日 | 第22回高崎市吹奏楽新人演奏会 マゼランの未知なる大陸への挑戦(樽屋雅徳) |
平成22年6月5日 | プロムナードコンサート#10 演奏会曲目 |
平成22年6月12日 | 朝倉保育園・桃ノ木保育園 音楽教室 |
平成22年7月18日 | 第43回高崎市吹奏楽祭 メリーゴーランド(P.スパーク) 祝典序曲(D.ショスタコーヴィチ) |
平成22年8月21日 | MTJ直前!!高崎市民吹奏楽団サマーコンサート 演奏会曲目 |
平成22年11月21日 | 定期演奏会 GP |
平成22年11月28日 | 第三十八回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成22年12月29日 | 大忘年会 |
平成23年 | |
平成23年3月 | 第23回高崎市新人演奏会 |
平成23年6月4日 | 双葉保育園音楽教室 |
平成23年6月11日 | 朝倉保育園・桃木保育園音楽教室 |
平成23年6月19日 | プロムナードコンサート GP |
平成23年7月2日 | プロムナードコンサート#11 演奏会曲目 |
平成23年7月10日 | 第44回 高崎市吹奏楽祭 |
平成23年11月13日 | 定期演奏会 GP |
平成23年11月19日 | 第三十九回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成23年12月3日 | 中尾中学校 「親子で聴くコンサート」 |
平成23年12月29日 | 大忘年会 |
平成24年 | |
平成24年2月5日 | 第35回高崎市民文化フェスティバル |
平成24年3月18日 | 第24回高崎市新人演奏会 |
平成24年5月20日 | プロムナードコンサート GP |
平成24年5月26日 | プロムナードコンサート#12 演奏会曲目 |
平成24年12月1日 | 第四十回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成25年 | |
平成25年2月3日 | 高崎市民文化フェスティバル |
平成25年3月17日 | 高崎市新人演奏会 |
平成25年5月18日 | プロムナードコンサート#13 演奏会曲目 |
平成25年8月4日 | 全日本吹奏楽コンクール 第55回群馬県大会 課題曲・・・マーチ「すてきな日々」(岩井直溥) 自由曲・・・交響曲第4番第4楽章(Pチャイコフスキー) 銀賞 次点 |
平成25年12月7日 | 第四十一回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成26年 | |
平成26年2月2日 | 高崎市民文化フェスティバル |
平成26年3月16日 | 高崎市新人演奏会 |
平成26年5月17日 | プロムナードコンサート#14 演奏会曲目 |
平成26年11月29日 | 第四十二回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成27年 | |
平成27年2月8日 | 高崎市民文化フェスティバル |
平成27年3月15日 | 高崎市新人演奏会 |
平成27年5月30日 | プロムナードコンサート#15 演奏会曲目 |
平成27年11月22日 | 第四十三回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成28年 | |
平成28年2月7日 | 高崎市民文化フェスティバル |
平成28年3月13日 | 高崎市新人演奏会 |
平成28年5月30日 | プロムナードコンサート#16 演奏会曲目 |
平成28年11月19日 | 第四十四回定期演奏会 演奏会曲目 |
平成29年 | |
高崎市民文化フェスティバル | |
高崎市新人演奏会 | |
平成29年6月24日 | プロムナードコンサート#17 演奏会曲目 |
平成29年8月5日 | 全日本吹奏楽コンクール |